2012年4月30日月曜日

戦国無双シリーズを知っている歴史(史実)好きな方に質問があります。 &ゲームそ...

戦国無双シリーズを知っている歴史(史実)好きな方に質問があります。

&ゲームそのものについて

まず、ひとつは三国無双にしろ戦国無双にしろ、イベント内容や無双演武も含めて、初期の方が史実よりの雰囲気だったように思えます。

これは私の印象が強かったから贔屓目に見てるだけなのかとも思うのですが、戦国なんかはシリーズを重ねるごとにif要素が強くみられます。



ただ、キャラ性を持たせるという意味もあれば福島正則のリーゼントヤンキーはある意味ではアリなのかなとも思います。

多分、今の感じで表せばまんまああいう感じですよね。リーダー張れるタイプのヤンキーみたいな・・



史実も大好きで、無双をおやりの方はどう思われますか?

正直、BASARAとの違いを明確にしてもいい気がします。戦国無双3でいうなら、全員真田END風味。

史実通り死ぬが、武士の生きざまを最後まで貫いた。みたいな



2点目は、家康と秀吉の人柄です。

信長は、正直あのまんまだろうと・・。もちろん脚色部分は強いですが・・。



ただ、家康は凄くえげつない男に思えるような作品、小説もあれば。ゲームのように絆のようなのを大事にする人柄にも思えます。



秀吉は、起点もきくし農民出身もあり逆手にとった?刀狩や検知などの政策、金を使った大名との繋がりも見事な半面

朝鮮への出兵、秀頼関連とおかしくなことにもなってましたよね。

志もあり、金や地位への執着心も高かったのか。



まぁ、現実問題あたりまえの話ですよね・・。

偉人だけあって聖人君主みたいに私が捉えすぎですかね。







初代戦国無双や初期の三國無双をやった方なら解りますが、今よりよっぽどifが強かったです

雰囲気は真面目なんで勘違いしてる方もいますがそういうゲームです

ただ土台がしっかりしているので史実好きな人間でも楽しめます



EDが全員死にオチもゲーマーの目線で見れば「頑張ったのに結局死ぬのか」と攻略する気が失せるでしょうね

例えば私は「夢半ばで討たれる」史実の信長が好きですが、本能寺で果てるEDも三度目なのでそろそろ天下統一EDが見たいなーと思ってます。

逆に信長は絶対に本能寺で果てないと嫌だ!って方もいるでしょう

そこは幅広いユーザーに向けて作ってますので多少の認識の違いはあると思います。








いえ、戦国無双は最初の作品のほうがブッ飛んでいたと思うのですが…

戦国無双2から史実ネタを入れてきています。



家康や秀吉の設定は、プレイキャラですからあまり嫌みな性格だと使っていて複雑かもしれません。

朝鮮出兵などはゲームでは表現するのは難しいと思います。

お隣の国からクレームがくると思いますし。



一般向けの作品ですから、楽しんでプレイ出来るように作っているんだと思いますよ。







一言だけ言わせてもらえれば、

今川義元をいい加減、バカ殿っぽくするのは止めてほしい(無双に限った話でなく)

信長に奇襲で討たれたとはいえ、

バカ殿が3万4万もの兵力を従えるわけないし、

家臣が優秀だったからってんなら、

なんで義元死後は衰退して行ったんだよと言いたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿